検査– category –
-
【視神経炎】〜中心フリッカー値、視力とCFFってどちらから回復する?〜
今回は「視神経炎における視力と中心フリッカー値(CFF)の関係性について」! 視神経炎の勉強をしていると、発症初期では視力・CFFのどちらが先に低下?、回復期ではどちらが先に回復?という話が出てきますよね。そこには、視力とCFFの解離現象が関係して... -
【結果の見方を理解しよう】ウェーブフロント(KR-1W)の用語解説!
今回は、「ウェーブフロントアナライザー(WFA)」について! 正しく撮ることはできるようになったけど、「結果から何がわかるのか?・見方が難しい!」という経験ってありますよね。私自身もそうでした! そのような経験から、今回は代表的なKR-1Wという機... -
【近視眼の小児の眼鏡合わせ】~完全矯正or低矯正はどっちがいいの?~
今回は、「近視眼の小児の眼鏡合わせ」のポイントについて! イメージしやすくなるように、 学校健診で視力低下を指摘され、眼科を初めて受診した場合として話を進めていきます。 ポイントは、 ①問診の取り方、②検査の流れ、③度数は低矯正or完全矯正?の3... -
ゴールドマン視野計(GP)【実践編】~網膜色素変性症での測定~
いつも読んで頂きありがとうございます。 いきなりですが、”Goldmann視野計(GP)”って難しいですよね! 私も新人時代に難しく感じていました。「測定前の視野の予測が難しい」、「プロットを打つタイミングがわからない」、「記載時に線が上手く引けない... -
ゴールドマン視野計(GP)【入門編】~上達するための3つのポイント~
Goldmann視野計(GP)は、ORTが行う検査の中で難易度が高い検査の1つで、慣れるまでは難しいと感じることが多いかなと思います。 今回は、【入門編】として、「上達するための3つのポイント」についてまとめてみました! ・①視標を動かす速度 ・②視標の出... -
こんな時どうする?【近視性不同視の小児眼鏡処方編】
いつも読んで頂きありがとうございます。 臨床で働いていると、「小児の初めての眼鏡処方」を行う機会が多々あり、自分自身、新人の頃は初めての眼鏡処方で特に迷うことが多かったことを覚えています。 そのような経験から、今回は「片眼のみ近視がある小...