検査– category –
-
【ハンフリー視野検査(HFA)】現役視能訓練士が固視不良の改善方法を細かく解説!
今回は「ハンフリー視野検査(HFA)」について! ハンフリー視野計(HFA)は比較的スムーズに検査できることが多いため、若手視能訓練士の方が測定を任されることが多い検査の1つかなと思います。 ただ一方で「固視不良・偽陽性・偽陰性がたくさんついてしま... -
オートレフ・ケラトメータ測定時に得られる情報~レフ値・ケラト値だけじゃない!?~
今回は「オートレフ・ケラトメータ」について! 普段の業務で測定する機会が多い検査として、オートレフ・ケラトメータやノンコンタクトトノメータ(NCT)が挙げられると思います。 オートレフ・ケラトメータ測定時にはレフ値・ケラト値の数値以外にも得られ... -
【コミュニケーション編】視能訓練士と眼鏡合わせ~問診・聞き取りのコツ・ポイントは?~
今回は「眼鏡合わせ時の問診・聞き取りのコツ・ポイント」を【コミュニケーション編】として紹介をしていきます! 私は眼鏡合わせを行う際に以下の3点を意識しています! 最高視力がどこまで出るのか?(検査手技) 患者さんのニーズ・希望をしっかり聞き出... -
【実際の症例で解説!】不同視弱視の検査と治療方法
今回は「不同視弱視の検査と治療方法」について! 私自身、視能訓練士として働き始めの頃は小児の検査を難しいと感じることが多く、いろいろと試行錯誤していました!そんな経験から「小児検査」をわかりやすく伝えていけたらと思っています!過去には心因... -
【検査手技編】視能訓練士と眼鏡合わせ~度数調整のコツ・ポイントは?~
今回は「眼鏡合わせ時の度数調整のコツ・ポイント」を【検査手技編】として紹介をしていきます! 眼鏡合わせの上達には「検査手技」と「問診・コミュニケーション」が大切! 私は眼鏡合わせを行う際に以下の3点を意識しています! 最高視力がどこまで出る... -
【図で解説】これを知っていれば角度の位置で絶対に迷わなくなる!
今回の内容は、視能訓練士業務を行う上で重要な『角度についての考え方』です。 臨床の現場では、乱視の軸、プリズムの合成、Bagolini線条試験などで角度の位置を知っておく必要があります。その際に、角度の位置で迷う方がおられるかなと思います。 どう...