いつも読んで頂きありがとうございます!
今回は「視神経炎における視力と中心フリッカー値(CFF)の関係性について」。
視神経炎の勉強をしていると、発症初期では視力・CFFのどちらが先に低下?、回復期ではどちらが先に回復?という話を目にすること・耳にすることがありますよね!
そこには、視力とCFFの解離現象が関係しています!まず中心フリッカー値(CFF)の概要をまとめていきますね!
中心フリッカー値(CFF)とは
まずは、中心フリッカー値(critical flicker frequency:CFF)について。臨床現場では、「CFF」や「フリッカー」などと呼ばれます。
検査対象
視神経炎をはじめとする各種視神経疾患。1)
1)眼科臨床プラクティス編. 眼科検査ガイド 第1版. 文光堂, 2014, 259
正常値・異常値
一般に、35Hz以上を正常、25Hz以下を異常と判定。26Hz~34Hzは要精査となる。2)
2)所敬. 現代の眼科学 改訂第12版. 金原出版, 2015, 33
CFFの特徴
特徴がより伝わりやすくなるように箇条書きでまとめてみました!1)
・視力に比べて、より鋭敏に視機能を評価できる。
・屈折異常が軽度であれば、中間透光体の混濁の影響を受けにくい。
・視神経障害が高度な場合などは正確な測定が行えない。→中心暗点で視標(光)が見えないため。
【語句】消失域と出現域を覚えておこう!
CFFの検査をしていると、「消失域」と「出現域」という言葉が出てきます。
一度理解して覚えてしまえば難しくないので、ここで抑えておきましょう!
消失域→ 光のちらつき(チカチカ・点滅)が止まった点!
消失域→ 光のちらつき(チカチカ・点滅)が止まった点!
<実際の検査時の声かけ>
・消失域測定時は予めHzを低くしておいて(光を点滅させた状態で)、「点滅が少しでも止まったら教えてください(ボタンを押してください)」という形で声かけ。
・出現域測定時は予めHzを高くしておいて(光の点滅を止めた状態で)、「光が少しでも点滅(チカチカ)してきたら教えてください(ボタンを押してください)」という形で声かけ。
【視神経炎】視力とCFFの関係性について!
上記したようにCFFは視機能障害を評価できるため、視力とも関係があります。
ここからは今回の記事の本題である「視神経炎では視力とCFFってどちらから回復するの!?」についてまとめていきます!
視神経炎では視力とCFFの解離する!?
この項のタイトル通り、視神経炎では視力とCFFは解離することがあります!
どういうことか?→時期によっては、「視力は良好だが、CFFは不良」という形で両者が解離することがあるということ!
解離現象が起こりやすい時期は?
先に結論から書かせて頂くと、発症初期と回復期で「視力とCFFの解離」が起こるとされています。3)
発症初期→視力低下より先にCFFが低下することが多い!
回復期→視力が完全に回復した後もCFF値の低下がしばらく続く!
つまり、発症初期と回復期では、視力は良好だが、CFFは不良」という検査結果になる可能性を頭に入れておくことが重要となります。
3)眼科臨床プラクティス編. 眼科検査ガイド 第1版. 文光堂, 2014, 719
【最後に】~臨床現場でどう活かしていくの?~
今回は「視力と中心フリッカー値(CFF)の関係性について」についてまとめてみました。
実際の臨床現場で検査をする際には以下のように活かしていく!
・発症初期や回復期での検査時には、「視力良好だが、CFFは不良」になる可能性を頭に入れておき、「視力が良いからCFFも良いだろう」という気持ちで検査をするのではなく、「発症初期(回復期)だから視力は良かったけど、今から行う中心フリッカー値は不良かも?」という意識で行うように心がけています。
以下は案内です!若手視能訓練士・ORT学生の方に向けてzoomを使ったオンライン勉強会・相談会を主催しています。参加された方の口コミを貼っておくので、気になった方はお気軽にご参加下さい!

コメント