今回は「眼鏡合わせ時の問診・聞き取りのコツ・ポイント」を【コミュニケーション編】として紹介をしていきます!
私は眼鏡合わせを行う際に以下の3点を意識しています!
- 最高視力がどこまで出るのか?(検査手技)
- 患者さんのニーズ・希望をしっかり聞き出す(コミュニケーション)
- そしてそれに合わせた提案を行う(コミュニケーション)
視能訓練士としての知識を生かして検査を行い、患者さんに納得して頂ける眼鏡を処方するためには、検査手技と同じくらいコミュニケーションの取り方が重要だと感じています!
若手視能訓練士の方の中には「眼鏡処方を行う上でコミュニケーションが大事なことはわかっているけど、いざやってみると難しい・わからなくなる」という方がおられると思います!
コミュニケーションスキルを高めるためのポイントを私が新人時代に実践していたことなども含めて、この記事でまとめました!
*今回の内容は、視能訓練士の方・眼科で働く方に向けた内容となります!
眼鏡合わせが「いまできない=これからもずっとできない」ではない!
眼鏡合わせって本当に難しいです!なぜなら患者さん1人1人ごとに「希望すること・求めていること」が違うから!
視能訓練士として頑張って頑張っても結果が出ない(眼鏡合わせができない)時期が続くと
- 自分には眼鏡合わせができない
- 自分のコミュニケーションスキルが低いからだ
- 眼鏡合わせは苦手だから避けよう
などのマイナスの感情が出てくることも。
以下でコミュニケーションを高める方法を紹介していきます!
【たった1つだけ】私がスキルを高めるために実践していたこと
たったこれだけで「コミュニケーションを高める」ことができます!
一般的にコミュニケーションについて勉強しようとすると、「話し方・聞く力」など出てきます。もちろんそれらを勉強されることも大切ですが、いきなり完璧を目指すことは自分に負担がかかりすぎることも。
まず始めの1歩目としては「その日の振り返り」がおすすめです!
振り返りをする時は
- 今日の眼鏡合わせどうだった?(全体的な振り返り)
- うまくいった部分は?
- 伝わらなかった部分は?(患者さんの表情が曇った場面など)
- 次回に向けて改善できる点は?
私は新人時代、眼鏡合わせをする度にどうやったら伝わっていたのか、その日のうちに自分なりに考え直して、次回以降同じ内容の説明をする時に伝わりやすくなる説明を考えていました。
振り返りに慣れないうちは上記の箇条書きに沿ってやってみて下さい!慣れてきたら自分なりの振り返りでもOKです!
*この方法は眼鏡処方に限らず、検査中などに患者さんから質問を受けた際の返答にも活きると思います!今、コミュニケーションに難しさを感じている若手視能訓練士の方は1つの方法として参考にしてみてください。
↓若手視能訓練士・学生向けのマンツーマンコーチングを行っています!「一緒にスキルアップしたい」、「眼鏡合わせを頑張りたい」など何でもOKです!ご評価頂いています!
【勇気を出してトライする】いきなり完璧を求めすぎない!
眼鏡合わせに限ったことではありませんが、苦手意識のある検査を振られた際に「まだできないのでやめておきます・今はやめておきます」というフレーズを言う人がいると思いますが個人的にはすごくもったいないと思っています!
苦手な検査ほど「勇気を出してやってみる」ことでスキルアップに繋がる。避けてしまうとますます苦手意識が強まり悪循環になる可能性もあります。
始めは誰でもできないもの。完璧を求めすぎないことも大切です!やってみて出来なかったら先ほど紹介した「振り返り」をしてみましょう!それを続けることでスキルアップに繋がります。
【実践】問診では最初にこれを聞き出そう!
眼鏡合わせを行う上で、「患者さんが今何に困っているのか?」を聞き出すことが重要です!困っていることを聞いた上で、当日の視力・屈折度などから、こういう眼鏡を作ると良いことを、視能訓練士として提案する!
ここで重要なことは、あくまで視能訓練士は提案を行う立場であるということ!
実際の問診から処方までの流れ
1つ例を出してみます!
例:25歳 男性
S)現在、毎日SCLで生活しているが、目を休める時のための眼鏡を作りたい。
眼鏡は5年前に壊れてから手持ちがない状態。SCL度数はB)S-3.5Dを使用中。
RV=0.08(1.5×S-4.0D)
LV=0.08(1.5×S-4.0D)
RV=(1.2×SCL)、 LV=(1.2×SCL)、BV=(1.5×SCL)
眼鏡合わせに慣れていない場合は、現SCLでBV=(1.5)の状態のため、今回作る眼鏡もBV=(1.5)で作るのかな?と考えがちですが、その「〇〇かな?」と疑問に思ったことを自分だけで考えるのではなく、患者さんに聞くとスムーズに眼鏡合わせを進めることができます!
問診前に検査結果から視能訓練士として考えることは?
- ここ数年はSCLのみで生活、かなり久しぶりの眼鏡
- S-4.0Dあるから眼鏡はきつく感じるかも
- 眼鏡でしっかり遠くを見たい or 室内用程度でよい、かを聞いてみよう
問診の流れは
- 今回の眼鏡は外でも使いますか?→ほとんどコンタクトで生活していて、家の中でしか使わないのでコンタクトほど遠くはある程度見えたら大丈夫。
- 家の中では遠くはどれくらいの距離が見えたら良いですか?→テレビが1mくらいの場所にあるのでテレビは見えるようにしておきたいです。
ここまでの内容を踏まえて患者さんに提案を!
- それではテレビ(1m)が見えるくらいの室内用で合わせてみますね!
- 眼鏡に関してはかけやすさ(装用感)を考える必要がある
- 実際にかけてもらい今の度数で違和感(きつさ)はない確認する
患者さんと相談をして処方度数は
RV=(0.6×S-3.0D)
LV=(0.6×S-3.0D) BV=(0.8)
これで装用テストをすることに!
装用テストでは
- 遠くの見え方はこれくらいで大丈夫か?
- かけていてきつい感じがないか?
などを確認し、今回は「処方する眼鏡でテレビを見たい」という希望があるので待合室にテレビがあれば家での距離で見え方を試して頂くと良いです!装用テスト後に「見え方・装用感」を確認し、処方度数を決定するという流れです。
*今回の例は久しぶりの眼鏡という点を考慮してかなり低矯正の眼鏡。25歳と若い方なので眼鏡に慣れたら「もっと遠くを見たい」、「車の運転でも使える眼鏡にしたい」という希望が出てくるかも。←これを事前に患者さんに伝えておくとばっちり!
- 今回は久しぶりの眼鏡なのでかけやすさも考えた度数になっています
- 実際に使われて慣れたら度数を上げる方もおられます
- 心配であればレンズ保証のある眼鏡店をおすすめする
ざっくりではありますがこのような形で問診を進めていくことになります!
最後に
今回は「視能訓練士と眼鏡合わせ」というテーマで【検査手技編】と【コミュニケーション編】の2つに分けて記事にまとめました!
眼鏡合わせに限らず、始めは誰でもできないものです。地道に努力していくことで自信がついてきます。自信がつくとだんだんと検査スキルも上達してくる!
始めから完璧を求めすぎずに勇気を出してトライしてみましょう!そしてその日のうちに「自分なりの振り返り」を行っていく!若手のうちはとにかくたくさんの症例・検査に触れて、失敗・努力をして、経験を積むことが大切だと思います。
眼鏡処方については、様々な意見があると思いますが、1つの考え方として参考にして頂ければと思います。最後まで読んで頂きありがとうございました。