Goldmann視野計(GP)【実践編】~網膜色素変性症での測定~

いつも読んで頂きありがとうございます。

いきなりですが、”Goldmann視野計(GP)って難しいですよね

私も新人時代に難しく感じていて、「測定前の視野の予測が難しい」「プロットを打つタイミングがわからない」「記載時に線が上手く引けない」など、悩むことが多かったです。

そこで今回は、GPの実践編として「網膜色素変性症」の測定を解説していきます!

↓ 以前にGPの基本的なことを記事にしていますので、先にこちらを読んで頂くと今回の内容がより理解しやすくなると思います。

目次

視野の予測をするために

GPを上達させるためには、”視野の予測”が大切です!

視野の予測をするためには「疾患ごとの視野の特徴」を掴むことが必要で、さらに初診で前情報がない場合では「問診や他の検査結果から疾患の予測」ができる力も必要となります。

「網膜色素変性症」を例に、 まずは”疾患の予測” と”疾患から視野の予測” について解説をし、その後に実際のGPの測定方法について書いていこうと思います!

まずは疾患の予測をしよう

ここから先の話は、初診(紹介状なし)として話を進めていきます。

疾患の予測には問診が大切!

問診は疾患の予測に重要となります。

問診を取りながら、どの疾患が疑われるかを考えていくことになります。遺伝性の疾患が疑われる場合は家族歴を聞くことも大切です。

各疾患の特徴がまだ覚えられていないと感じている方は、初めは大まかにでも良いので、特徴を頭に入れて問診を取ってみて下さい。

今回は「網膜色素変性症」についての話になりますので、問診では「暗いところで見えにくい」「視野(視界)の周りが見えにくい」「〇年前まではこのような症状は感じなかった」など網膜色素変性症を疑う主訴があれば、「いつから?」「近くに同じような症状を訴えている人はいるか?(家族歴)」なども注意して聞いていくことになります。

ここで、「視野(視界)の周りが見えにくい」などの視野に関する訴えがあれば、GP測定時に異常が検出される可能性が高いことを念頭に置いてGPの測定を行います!

各検査結果からも疾患の予測を行う!

今回、題材にしている網膜色素変性症では特徴として、輪状暗点(視野検査)」骨小体様色素沈着(眼底検査)」消失型の波形(ERG)」網膜色素上皮萎縮による過蛍光・低蛍光(FA、FAF)」があります。1)

1)所敬. 現代の眼科学改定第12版. 金原出版, 2015 ,201-203.

網膜色素変性症が疑われる場合には先に視野検査まで行い、一度診察に入って診察・前眼部チェック→その後、散瞳して眼底検査・ERGを行うことが多いと思いますので、「網膜色素変性症」を予測するためには問診が重要ということになります。

※この流れについては、無散瞳カメラがある施設では診察前に眼底写真を撮ったり、視野検査は診察後に行う施設があったりすると思いますので、1つの例としてご理解頂ければと思います。

網膜色素変性症でのGP測定について

上記した”疾患の予測”ができたら、”視野の予測”を行い、GPを測定していきます!

網膜色素変性症→ 杆体が障害をされるため視野障害がある場合は、基本的には輪状暗点を予測します。かなり進行している場合は求心性視野狭窄(周辺視野の消失)も考えられます。

ここから先は測定方法を実際の検査用紙を使って解説していきます。

実際の検査結果は?

検査結果の例を2つ提示します。

検査結果を見ると、むしろ簡単そうに見える!?

①と②の検査結果を見てみると、暗点部分が多く、簡単そうに見えませんか?

その通りです!暗点部分の検出は慎重に行う必要がありますが、GPの測定に慣れてくると、暗点のある網膜色素変性症の症例では、検査時間は短くなる印象です。

新人の頃、私はこの輪状暗点がある視野が苦手で、非常に難しく感じていました。同じ思いをされている若手ORTの方に向けて、以下に測定手順をまとめてみました!

上記した①の検査結果を使って詳しく測定方法を解説していきます。

①の検査結果の測定方法を解説!

上記した①の結果を見て頂くと、Ⅰ/4eまでは正常に取れています。

この後、 Ⅰ/3e を取っていくことになりますが、この Ⅰ/3e を測定する時に輪状暗点を意識しておきます!(下図の緑斜線部分)

輪状暗点を意識ながら、下図のように中心に向かって視標を動かしていきます。

この時に、暗点がある場合はボタンがなかなか鳴らずに不安になると思いますが、ボタンが鳴るまで視標速度を意識して動かしていきましょう!

そうすると、下図のようにⅠ/3eのイソプターが描けます。

これが測定の一通りの流れになります。

私が新人時代に輪状暗点が難しいと感じた理由

途中からボタンが鳴らない時間が長くあり、どこでプロットをしたらよいのか迷っていたからです。

(上記した例のⅠ/3e測定時のように)、ボタンが鳴らず不安になると思いますが、『ボタンが鳴るまで、視標を動かしていく!』輪状暗点の予測をしながら、ボタンがなるまで自信をもって視標を動かしていきましょう!※途中にも書いたように視標を動かす速度は一定に保つ必要があるので、そこは注意が必要です。

【余談】疾患の予測を上達させるおすすめの方法!

疾患の予測は数をこなすことで、だんだん上手くなっていく印象です!

新卒で働き始めて、まだ臨床に慣れていないなと感じる方がおられるかなと思います。以下の記事で、臨床に早く慣れるための方法をまとめていますので、参考にして頂ければと思います。

最後に

今回は、Goldmann視野計(GP)の実践編として、「網膜色素変性症」での測定についてまとめてみました。

今後、他の疾患のGP測定についてもまとめていこうと思っています!

最後まで読んで頂きありがとうございました。

zoomを使った勉強会・相談会を主催しています。マンツーマン対応で、初回無料です!気軽に以下のリンクからご予約下さい。一緒に勉強をしましょう!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

目次