こんな時どうする?【ハンフリー視野計編】

*本記事はアフィリエイト広告を利用しています。

いつも読んで頂きありがとうございます。

ハンフリー視野計(HFA)は、若手ORTの方が測定を任されることが多い検査の1つかなと思います。ほとんどの場合はスムーズに問題なく測定をできていると思いますが、「固視不良・偽陽性・偽陰性がたくさんついてしまい、どうしたら良いかわからない」などの対処に困る経験をされたこともあると思います。

そのような時備えて、今回は、HFA測定時に知っておくと良いポイントを紹介しようと思います。

目次

固視不良がたくさん検出される場合

まずは、教科書的な内容をまとめてみます。

固視不良の境界値は20%と言われており、固視不良が20%以上つくと、その測定結果の信頼性が落ちることになります。1)
そのため、なんとかして測定中の固視不良を20%未満に抑えたいということになります。
1)松本長太. 理解を深めよう視野検査. 金原出版, 2015 ,38.

固視不良が多く検出される場合は、
『患者さんの眼が視標を探そうとしてキョロキョロしているか』
を確認してください!

視標を探そうとしているか・していないかで固視不良を減らすために行う作業が変わってきます。

①視標を探そうとしてキョロキョロしている場合

この場合は、マ盲点に出された光も、眼を動かしてボタンを押してしまっている状態です。

こんな時は、
とにかく中心の固視目標(オレンジの光)を見てもらう!
キョロキョロと固視が動いている場合は、固視目標をしっかり見てもらうよう声掛けをしましょう。

この時の声掛けは十分注意しましょう!これは、私も普段の業務で気を付けている点ですが、矯正視力が出にくい場合や年齢的に検査への理解が難しい場合は、患者さんは必死に固視目標を見ているが眼が動いてしまっていることがあるので、声掛けをしても固視が難しそうであればあまり言いすぎず、診察をする医師に検査時の状況がわかるように「声掛けするも固視が難しいよう」などのコメントを残すと良いかなと思います!

②固視目標をしっかり見れていて、眼が動いていない場合

この場合は、患者さんの固視不良が原因ではなく、HFAの機械が初めに設定したマ盲点の位置がズレていることが考えられます。

こんな時は、
『盲点の再チェック(再測定)ボタンを押す!』
このボタンを押して、マ盲点の位置を再度合わせ直すことで固視不良の検出が改善されます。

①のパターンに②も合併していることもある!?

キョロキョロと固視が動いていたので、中心の固視目標(オレンジの光)を見るように声掛けを行った→固視は改善され、しっかり固視目標を見れているのに固視不良が検出され続けてしまう。

この場合は、①のパターンに②も合併している可能性を考えます。固視不良と機械のマ盲点の位置設定がズレていることが原因で固視不良がついているということです。

こんな時は、
中心の固視目標を見るよう声掛けをして固視が安定した後に、盲点の再チェック(再測定)ボタンを押すことで固視不良が改善すると思います。

偽陽性・偽陰性のどちらかが多く検出される場合

偽陽性・偽陰性の境界値は33%(SITAモードでは偽陽性のみ15%)と言われており、固視不良が33%以上つくと、その測定結果の信頼性が落ちることになります。1)
そのため、測定中の偽陽性・偽陰性は33%未満に抑えたいということになります。
1)松本長太. 理解を深めよう視野検査. 金原出版, 2015 ,38.

そもそも偽陽性・偽陰性とは?

偽陽性→本来なら見えないはずの明るさの光も押している状態。

偽陰性→本来なら見えるはずの明るさの光だが押せていない状態。

偽陽性・偽陰性のどちらかが多く検出されたら

こんな時は、
『光が見えたか迷った時に押すか・押さないかを伝える』
これを行うことで、偽陽性・偽陰性が改善されやすい印象です。

偽陽性が多く検出される時→患者さんは頑張って押しすぎているので、迷った時は押さずに待ってもらう!

偽陰性が多く検出される時→見えるはずの明るさだが押せていないので、迷った時は押してもらう!

偽陽性・偽陰性のどちらかが多く検出される場合はこのような声掛けを行っています。

最後に

今回は、HFA測定時に知っておくと良いポイントについてまとめてみました。

最後まで読んで頂きありがとうございました。

zoomを使ったオンライン勉強会で臨床で役立つ内容を解説しています!(初めての方は無料です)

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

目次