視能訓練士の本武拓真です!
今回は「子どもの弱視」について!
一般の方々からすると「弱視」って聞き慣れない言葉!
- 自分の子どもや周りの子が弱視治療をするようになって初めて知った
- なぜ弱視になるの?、治療法は?
- 眼鏡をかける目的は?、ずっとかけるの?
など弱視治療中の親御さんは不安に思うことも。しっかりと理解・納得して頂いた上で治療を進めていけるように「子どもの弱視」を解説していきます!
- 子どもの弱視に関する疑問が解決できる!
- 理解して弱視治療を進めることができる!
- 弱視治療に関する質問をQ&A形式で紹介!
弱視とはどんな状態?

教科書的に弱視とは
視力が0.8以下のものを弱視という。1)
1) 丸尾敏夫. 視能学第2版. 文光堂, 2014 ,414.
つまり弱視とは
- 視力の機能の発達が遅れている状態
- 現時点で一番いい度数の眼鏡をかけても視力が0.8以下
- 視力を上げるために眼科的な治療が必要な状態
一般的には「裸眼で見えなくても眼鏡をかけたら見えるようになるのでは?」というイメージがあると思います。しかし眼科で「お子さまが弱視」と診断された場合は、現時点では眼鏡をかけてもぼやけたままなので「視力の機能を上げるために弱視治療が必要」ということになります!
弱視治療に対する効果は?

子どもの目の発達には「視覚の感受性期間」といって成長しやすい時期がある。
視覚の感受性期間とは、視的環境の影響を受けやすい視覚の未熟な期間をいう。弱視治療に対して反応を示しやすい時期でもある。2)
2) 不二門尚. 専門医のための眼科診療クオリファイ 弱視・斜視診療のスタンダード. 中山書店, 2016 ,54.
*お子さまの普段の様子から「見えていない?」、「斜視かも?」など気になることが早めに眼科を受診されることをおすすめします。
【大きく4つ】子どもが弱視になる原因は?

「〇〇〇」の部分は目によって様々!診察室で医師の先生からどのような説明がありましたか?
*上記の1~4がリンクになっていますので当てはまるものを押してみて下さい!
- 両眼とも遠視(乱視)の度数が大きいと言われた(屈折異常弱視)
- 左右の目で度数差があると言われた(不同視弱視)
- 斜視があると言われた(斜視弱視)
- 眼瞼下垂・白内障などで視界を遮っていると言われた(形態覚遮断弱視)
弱視になる原因は大きく上記の4つ!それぞれをわかりやすく解説していきます!
1. 目の度数が大きすぎることによる「屈折異常弱視」
目の度数には「近視・遠視・乱視」がありますが、両眼とも目の度数が大きいことが原因です!
- 度数が大きいことが原因で裸眼でピントが合っていない状態
- 遠くにも近くにもピントが合わないので視力が育たず弱視になってしまう
- 両眼とも遠視・乱視度数が強いことによる場合が多い
*近視性の屈折異常弱視は少ない(あまりにも近視度数が強いと弱視になる可能性はゼロではありませんが)。多くは遠視・乱視によるものです。
2. 左右の目で度数差があることによる「不同視弱視」
目の度数に左右差があることが原因です!
- 人間の仕組み上、無意識に度数が軽い方の目を優先して使う!
- 度数が大きい方の目にピントが合わず片眼性の弱視になってしまう
- 「1. 屈折異常弱視」と同様に遠視・乱視による場合が多い(近視では少ない)
【疑問】左右眼で少しでも度数差があれば弱視になるの?

不同視は2.0D以上で患眼は+2.0以上、健眼には屈折異常があっても高度でなく、眼位異常および固視異常のないものである。3)
*不同視:度数の左右差のこと
3) 丸尾敏夫. 視能学第2版. 文光堂, 2014 ,417.
- 「目の度数に左右差がある=弱視」ではない!
- 度数の左右差の「大きい or 小さい」の程度が重要
- 大きな左右差があれば「不同視弱視」を疑って検査をしていく
3. 目の位置がズレていることによる「斜視弱視」
斜視があることが原因です!
- 常に斜視であることが原因(恒常性斜視)
- 斜視があることでピントが合わず片眼性の弱視になってしまう
【疑問】斜視があれば弱視になるの?

- 眼科では斜視がある場合に「固視交代(交互に見れているか)」をチェックしています
- 固視交代できていない場合や片眼だけ斜視の時間が長い場合は弱視の可能性あり
*固視交代ができているかのチェックは眼科にお任せください。
*お子さまの様子から「この子、斜視かも?」と思った場合は写真を撮って眼科に持参して頂くと参考になります!写真撮影の際は正面から撮ることがおすすめです!
4. 目を遮ることによる「形態覚遮断弱視」
視力の成長に大切な時期に「視界を遮ること」が原因です!
形態覚遮断弱視は後天性で、おおむね3歳以前に白内障、眼瞼下垂、眼帯など明らかな形態覚遮断があるもの。
3) 丸尾敏夫. 視能学第2版. 文光堂, 2014 ,417-418.
- 幼少期に長期間の眼帯装着が弱視の誘因となるケースも
- 眼帯装着は必ず医師の指示に沿って行う
- 眼瞼下垂は親御さんでもある程度は判断できる
- 明らかに上まぶたが瞳孔(黒目)にかかっている場合は早めに眼科受診を!
片眼性の弱視は見逃されやすい!
上記した「2. 左右の目で度数差があることによる:不同視弱視」に代表される片眼性の弱視は見逃されやすい!
- 片眼だけが弱視、もう片方の眼で見えている!
- 片眼で見えているので周りの人が気がつきにくい!
- 子ども自身も生まれてからその状態なので自ら訴えることが少ない!
各自治体で行われる子どもの眼科健診
早期発見のために子どもの健診は必ず受けるようにしましょう!

自治体によっては「スポットビジョンスクリーナー」という目の度数を測定する機器を導入している。先ほど上記した不同視弱視の発見に有用とされています!
スポットビジョンスクリーナー
近年では小児科から眼科受診を勧められるケースも!
そのため近年では小児科でも上記のスポットビジョンスクリーナーを使ってスクリーニング検査をして下さる施設が!小児科から「弱視・斜視の疑い」で眼科を紹介されるケースがあり、早期発見・早期治療に繋がっています!
弱視治療の流れは?
まずは目の度数(屈折度)を眼鏡で矯正をしていく。しっかり目にピントを合わせた状態を作る。基本的に眼鏡は常用(常にかけておく)!
眼鏡常用ができるようになったら片眼性の弱視ではアイパッチ等の弱視訓練を併用することがあります。視力が良い方の目をアイパッチで隠して(健眼遮閉)、弱視眼の視力を育てていく!
両眼の視力が上がってきたら「遠近感や立体感を司る両眼視機能」を育てていく。「立体視検査」という検査で両眼視機能の獲得状況を検査していきます!
*斜視がある場合は両眼の視力が向上しても両眼視機能の獲得が難しいことがあります。
一般的に弱視治療は長期的な眼科通院が必要となることが多いです。受診の間隔は治療を始めて視力が安定するまでの期間は1~2ヶ月おきと短めに、状態が安定してきたら受診間隔が長くなることが一般的。眼科医の判断によりますので医師の指示に沿って受診をしていくことになります!
初めての眼鏡は周りのサポートが大切!
初めての眼鏡をかける時に反応は子どもによって様々です!喜んでかけてくれる子もいれば、始めは嫌がる様子をみせる子など。
私自身、視能訓練士として眼科で普段から弱視治療に関わる中でほとんどお子さんが眼鏡をかけられるようになっていますので始めは嫌がっていても周りの方が辛抱強くサポートしていくことが大切です!
【アイパッチ】おすすめはシールタイプ?、布タイプ?

- 完全に目を隠すことができるシールタイプの方が治療効果が得られやすい!
- 基本的にはシールタイプを使用していく!
- 布タイプは付け外しが簡単なことがメリット!
- 視力が安定してきたら「布タイプ」に切り替えることも!

シールタイプのアイパッチで「肌荒れ」の副作用が起こるケースがまれにあります。肌荒れが出た場合はシール部分の切り方を工夫したり、布タイプへ切り替えたり肌への負担を軽減する方法がありますので通院中の眼科で相談されてみて下さい。
アイパッチの時間は医師の指示通りに
1日にアイパッチをする時間は患児の状況に応じて様々です!眼科受診の際に「1日〇〇時間で」という指示があると思います。その時間を目標にアイパッチを頑張っていく!
すごく協力的な親御さんで「この子の視力を伸ばして上げたい」という思いでアイパッチを1日中ずっとしましたというケースがあります!アイパッチ中はパッチをしている目はまったく使えていない状態なので時間は指示通りで大丈夫です!
アイパッチを嫌がる時におすすめの方法3選
- アイパッチの時間を分けてみる!
- 好きなことをさせて上げる!
- キャラパッチでやる気アップ!
「1. アイパッチの時間を分けてみる」
アイパッチの時間は分けてもOK!子どもの集中力は長くは続かないもの!さらにアイパッチ中は弱視眼で見るので見えにくさもある。例えば1日3時間という指示であれば午前2時間、午後1時間という形で分けてみる!
「2. 好きなことをさせて上げる」
子どもにとってアイパッチは大変なことも。好きなことをさせて上げる。(親御さんの教育方針もあると思いますが)、アイパッチ中はゲームやYouTubeなどの作業もOKです!とにかくたくさん目を使うことが大切です!
「3. キャラパッチでやる気アップ!」
以下のようにキャラクターのイラストが入ったアイパッチがあります!キャラパッチでやる気アップを!通常のアイパッチより割高なので「今日はどうしてもやる気が出ない」という日にはおすすめです!
【眼鏡店選び】弱視の治療用眼鏡はどこでもOK?
弱視治療では眼鏡のフィッティング(かけ具合)が重要です!
- 子ども用のフレームを扱っている眼鏡店
- 子どもの眼鏡のフィッティングを調整できる眼鏡店
こういった眼鏡店で作成されることをおすすめしています。眼科によっては眼鏡を作成する眼鏡店をおすすめされるケースもありますのでその場合はそちらを参考にされて下さい!
【Q&A】弱視治療中によくあるご質問
最後に
今回はお子様が弱視治療中の親御さんへ向けて「子どもの弱視」についてまとめました!
私自身、普段視能訓練士として「少しでも視力が上がっていくように」という思いで子どもの弱視治療に携わっています。弱視治療を始めたての親御さんにとっては「弱視とは?」、「治療はどのように進めるの?」など不安に思われることがあるかと思いますが、この記事が子どもの弱視への理解を深める一助になっていれば幸いです!
最後まで読んで頂きありがとうございました!

コメント