今回は、近視眼の小児の初めての眼鏡処方について。
特に、学校健診が行われる時期は小児の眼鏡処方を行うことが多いですよね!
私も若手の頃は、「初めての眼鏡だと処方するか迷う」、「保護者の方へ納得して頂く説明は?」などいろいろと難しさを感じていました。
そこで今回は小児の眼鏡を初めて処方する際に保護者の方に納得してもらいためのポイントを紹介していきます!
※前提として、今回の内容は不同視・仮性近視はなく、矯正視力・眼位・立体視良好で、治療用眼鏡等を必要としないものとします。
近視進行抑制を考えると眼鏡処方は行いたいところ!
近視進行抑制を考えると、完全矯正~0.5D程度の低矯正にしておくことがよいとされています。
(以下の記事に詳しくまとめていますので、読んでみて下さい!)

保護者の立場から気になるポイントは?
自分の子供が眼鏡をちゃんと管理できるのか?
小学校低学年の場合で、初めての眼鏡を作成するかの検討をするために保護者の方とお話ししていると、「この子はまだ眼鏡の管理ができないと思うからもう少し待ってほしい」と言われることが多々あります。→ この場合、私は処方を次回の学校健診後にすることがあります。
・なぜ次回にするのか?→ 今回のテーマである保護者の方に納得してもらい眼鏡を作るため!
・近視が軽く(-1.0D程度)、本人が裸眼で不自由がない場合は、今後成長で度数が進む(眼軸長が伸びるため)ことを説明し、「今以上に裸眼視力が低下したら眼鏡を作成しましょう!」としています。
・これを伝えておくことで、保護者の方からの理解が得られやすく、スムーズに眼鏡処方ができる印象です。
眼鏡を作ったらどんどん度数が進むのでは?
保護者の方と会話をしていて、「眼鏡を作ったら度数がどんどん進む」ということを時々耳にすることがあります。親御さんが近視眼でご自身の経験からそのように感じている場合や、周りの保護者の方からそのような話を聞いた場合などがあると思いますが、納得して眼鏡を作成してもらうためにこの部分もしっかり説明していく!
・どうすればよいか?→ 成長に伴う眼軸長の伸びを伝える!
・「身長と同じように成長で目も大きくなり、〇〇くん(ちゃん)のように近視の要素を持つお子さんは度数が進む傾向にあることを伝える」
・併せて、近視進行予防として、外遊びや、長時間近見での作業が続く場合は休憩を入れるなどのことを伝えるとよりよいと思います!
最後に
今回は、近視眼の小児に対して初めての眼鏡処方を行う場合に、保護者の方に納得して眼鏡を作成して頂くためのポイントについてまとめてみました。
本人が見えにくさを感じている場合や、ある程度の近視がある場合は基本的には眼鏡を処方することが多いですが、保護者の方の「反応・理解」ということも念頭に処方を行っています!
様々な考え方があると思いますので、1つの考え方として参考にしてみて下さい!
zoomを使ったマンツーマンでの勉強会を主催しています!今回のように保護者の方への説明方法など、視能訓練士に関することであればどんなことでも直接聞いて頂けます!

コメント