いつも読んで頂きありがとうございます。
臨床で働き始めると、「眼圧の重要さ」を感じることが数多くあります。緑内障、ステロイド薬の使用時など眼圧値が重要な指標となります。
そこで今回は、眼圧値と角膜の厚み(角膜中心厚)の関係性について解説をしていきます!
角膜中心厚について
角膜中心厚の平均値については、教科書、参考書によってややばらつきはありますが、約530μmで書いてあるものが多いかなと思います。
教科書によっては、0.5mmという風にざっくりと書いてあることもあるので、530μm程度というくらいで覚えて頂くとよいかなと思います。
眼圧値に角膜厚が影響する?
結論から書きます。
・角膜中心厚が平均より厚い場合→ 測定した眼圧値は実際より高い値となる。
・角膜中心厚が平均より薄い場合→ 測定した眼圧値は実際より低い値となる。
平均より厚いと、より弾性があるので、測定した眼圧値が実際より高い値となるというイメージで考えると覚えやすいと思います。
角膜中心厚が平均値(530μm程度)より、厚いor薄い場合は測定した眼圧値を補正して考える必要があるということになります。
つまり、角膜中心厚が厚いと実際の眼圧は実測値より低く、角膜中心厚が薄いと実際の眼圧は実測値より高い可能性があるということになります。
イメージしやすくなるように、例を出してみます!
例)ノンコンタクトトノメータ(NCT)で測定した眼圧が15mmHgだった場合
①角膜中心厚が530μmの時→実際の眼圧値は実測値通り15mmHg付近であることが考えられる。
②角膜中心厚が460μmの時→実際は15mmHgより高い眼圧値であると考える。
③角膜中心厚が600μmの時→実際は15mmHgより低い眼圧値であると考える。
①~③のように角膜中心厚を絡めて、実際の(本当の)眼圧値を考えていきます!
角膜実質を薄くするLASIK手術では、角膜が薄くなっており、その場合は②のように実際の眼圧は実測値より高い可能性があるので注意が必要です。(眼圧の過小評価)
今回、このテーマを選んだ理由
実際には、眼圧のコントロールなどは医師の先生方の仕事なので、視能訓練士が補正眼圧を考えて何かをするという機会は少ないかもしれませんが、各疾患と検査項目が結びつけられるようになると、検査への理解が深まりやすいかなと思っています。
緑内障の患者さんの検査オーダーに「角膜厚の測定」とあれば、「眼圧と角膜中心厚の関係性を確認しているのか!」というような感じで、各疾患と検査項目が結びついてくるようになると、各検査に対してどんどん面白みが出てくると思います。
最後に
眼圧値に影響する因子は、角膜中心厚だけでなく、日内変動など様々ありますが、各疾患と検査項目を結びつけるための1つの例として「眼圧と角膜中心厚の関係性」について書いてみました。
最後まで読んで頂きありがとうございました。