今回は「視能訓練士のための老眼解説」について!
一般的には「老眼=近くが見えにくい」というイメージがありますが、場合によっては遠くも老眼の影響で見えにくくなることもあります!
- 老眼とは一体何なのか?
- 視能訓練士として老眼をしっかり理解する!
老眼は普段の患者さんとの会話の中でも話題になりやすい!本当の意味で老眼をしっかり理解できるようにまとめていきます!
老眼(老視)とは?
まず老眼についての教科書的な書き方をみていきます!
加齢に伴う水晶体の弾性の低下により、水晶体屈折力が増加しない状態。つまり調節力が減退し、調節しても近見視が困難になる状態。1)
1)所敬. 現代の眼科学改訂第12版. 金原出版, 2015 ,64.
これを読んで「んー、わかるようなわからないような」感じではないでしょうか。
わかりにくい時は自分なりにどんどん言い換えをしていく!
をイメージしやすいと思います!
年齢とともにどれくらい調節力は弱まるの?
先ほどの項で、年齢とともにピント合わせの力(調節力)は弱まるとお話ししました。ここでは「年齢ごとにどのくらい調節力が残っているのか?」をまとめていきます!
年齢ごとの残余調節力を表にまとめます!
表 年齢別の残余調節力 (文献2を参考に作成)
*IOL眼、無水晶体眼は調節力は0Dとなります。
2)所敬. 現代の眼科学改訂第12版. 金原出版, 2015 ,65.
老眼の影響を受けるのは近くだけなの?
ここまでの内容で
この考え方を前提とすると普段ピント合わせの力(調節力)を使って見ている距離は老眼の影響を受けることになります!
- 屈折度(眼の度数)によっては近くだけでなく遠くも老眼の影響を受ける!
- 老眼を考える際は屈折度もセットで考えていく!
以下で解説をしていきます。
眼の度数(屈折度)を意識する!
屈折度を意識して正視、近視、遠視の3つそれぞれについて遠く・近くの見え方を考えていきます。
*乱視を含めて考える場合は乱視の値を等価球面値に変換して考えていくことになりますが、ここではなるべく伝わりやすくなるよう乱視は除いて話を進めています。
屈折度についての理解が不安な方は以下の記事を先に読んで頂くと良いと思います!
正視眼
遠く→楽に(調節力を使わずに)ピントが合っている状態。
近く→自分のピント合わせの力を使って見ている状態。
近視眼
遠く→ぼやけて見える。
近く→近視の度数によるが、楽にピントが合っている状態。(ピントが合う距離は近視度数によって異なる)
遠視眼
遠く→自分のピント合わせの力を使って見ている状態。
近く→自分のピント合わせの力を使って見ている状態。
より理解を深めるためにいくつか例を出して解説します!
例1)正視眼の場合
正視眼は、遠くは楽に見えている、近くは自分のピント合わせの力を使っている状態。
- 30cmを見たいとき→3D程度の調節力が必要。
- 50cmを見たいとき→2D程度の調節力が必要。
つまり、残余調節力が弱くなってくると裸眼で手元を見ることが難しくなるということになります。→正視眼は手元で老眼の影響を受ける可能性があるということ。
表 年齢別の残余調節力 (文献2を参考に作成)
上記した残余調節力の表を見て頂くと50歳で残っている調節力の平均は2Dのため、50歳の正視眼では裸眼で50cmを見ることがギリギリ、30cmはぼやけてしまう!
このような考え方で近視、遠視も考えていきます!
例2)両眼ともにS-1.0Dの近視眼
両眼S-2.0Dの近視眼での裸眼の見え方を先ほど同様に考えていきます。
- 30cmを見たいとき→1D程度の調節力が必要。
- 50cmを見たいとき→調節力は必要ない。楽に見ることができる。
例1と同じように50歳で考えると残余調節力は2Dであることは同じですが、50歳で-2.0Dの近視眼なので裸眼で50cm、30cmともに見えるということになります!
例3)両眼ともS+2.0Dの遠視眼
両眼S+2.0Dの近視眼での裸眼の見え方を先ほど同様に考えていきます。
これは何だか見えにくいそうだなと思って頂けた方はばっちりです!
- 30cmを見たいとき→5D程度の調節力が必要。
- 50cmを見たいとき→4D程度の調節力が必要。
例1と同じように50歳で考えると残余調節力は2Dであることは同じですが、50歳で+2.0Dの遠視眼なので裸眼で50cm、30cmを見る際はかなりの調節力が必要になります!
*遠視や近視の場合で眼鏡またはCLで完全矯正をしている場合は上記した正視眼の状態で考えていきましょう!
例を3つ出してみました!最後にまとめてみます。
*繰り返しになりますが、遠視や近視の場合で眼鏡またはCLで完全矯正をしている場合は上記した正視眼の状態で考えていきましょう!
調節力の豆知識
遠く・近くで同じ量の調節をかける場合では、遠くの方が調節をかけにくいということを覚えておいて頂くと良いかなと思います!→ 遠見は見る物が遠くにあるため、眼に力が入れにくく、ピント合わせがしづらいということになります。
最後に
今回は、老眼(老視)についてまとめてみました!
臨床で働き始めると、患者さんから「これって老眼ですか?」などの質問を受けることが多々ありますので、患者さんへの説明を行う際にも今回の記事を参考にして頂ければと思います。
最後まで読んで頂きありがとうございました。
zoomを使ったオンライン勉強会・相談会をしておりますので、興味がある方は以下のリンクを見てみて下さい!