検査のコツ・ポイント– tag –
-
検査
【スッキリ解決】累進レンズの処方せんの書き方は?〜視能訓練士に向けて徹底解説!〜
今回は「累進レンズの処方せんの書き方」について! 累進レンズは「累進屈折力レンズ」と呼ばれます。視能訓練士の方々にとっては両用レンズの方が聞き馴染みがあるかもしれません。「累進レンズ=両用レンズ」のことです! 両用レンズには、遠近・中近・... -
検査
学校健診の視力低下で眼科受診~視能訓練士として検査時に意識するポイントは?~
今回は学校健診後の眼科受診について! 視力低下の指摘を受けたケースに絞ってお話をしていきます! 眼科受診の際には「裸眼で様子見」、「初めての眼鏡合わせ」、「現在の眼鏡の度数調整」などいろんなケースがありますが、若手視能訓練士にとって子ども... -
勉強
【臨床1年目の視能訓練士へ】~眼鏡・コンタクトと調節力の関係って?~
今回は「臨床的な調節力の考え方」について! 主に臨床1年目の視能訓練士の方に向けて内容を構成しています。老眼世代を迎えた患者さんの眼鏡・コンタクト処方にまだ難しさを感じている視能訓練士の方はぜひ読んでみて下さい! この記事を通して、本当の... -
検査
【視神経炎】〜中心フリッカー値、視力とCFFってどちらから回復する?〜
今回は「視神経炎における視力と中心フリッカー値(CFF)の関係性について」! 視神経炎の勉強をしていると、発症初期では視力・CFFのどちらが先に低下?、回復期ではどちらが先に回復?という話が出てきますよね。そこには、視力とCFFの解離現象が関係して... -
検査
【結果の見方を理解しよう】ウェーブフロント(KR-1W)の用語解説!
今回は、「ウェーブフロントアナライザー(WFA)」について! 正しく撮ることはできるようになったけど、「結果から何がわかるのか?・見方が難しい!」という経験ってありますよね。私自身もそうでした! そのような経験から、今回は代表的なKR-1Wという機... -
検査
ゴールドマン視野計(GP)【実践編】~網膜色素変性症での測定~
いつも読んで頂きありがとうございます。 いきなりですが、”Goldmann視野計(GP)”って難しいですよね! 私も新人時代に難しく感じていました。「測定前の視野の予測が難しい」、「プロットを打つタイミングがわからない」、「記載時に線が上手く引けない...