視能訓練士スキルアップ– tag –
-
スキルアップしたい視能訓練士におすすめの本!実際に購入した14冊の参考書を紹介!【正直レビュー】
今回は「視能訓練士におすすめの本」を紹介! 皆さん視能訓練士としてスキルアップをするために参考書を買う際に「どれを購入したらいいかすごく迷う」という経験をされたことがあるのではないでしょうか。 参考書は1冊が高額なことも 実際に買って合わな... -
【臨床1年目の視能訓練士へ】~眼鏡・コンタクトと調節力の関係って?~
今回は「臨床的な調節力の考え方」について! 主に臨床1年目の視能訓練士の方に向けて内容を構成しています。老眼世代を迎えた患者さんの眼鏡・コンタクト処方にまだ難しさを感じている視能訓練士の方はぜひ読んでみて下さい! この記事を通して、本当の... -
【視能訓練士の専門的な検査について】~画像付きで解説!角膜を細胞レベルで観察できる機器がある!?~
今回は「視能訓練士の専門的な検査」について! 視能訓練士は眼科検査を全般的に担当しますが、その中でも専門分野・専門検査があります。私が勤務をしていた大学病院では通常の外来業務に加えて、視能訓練士ごとに専門の検査が振り分けられていました。 ... -
老眼ってなに?~視能訓練士のための解説~
今回は「視能訓練士のための老眼解説」について! 一般的には「老眼=近くが見えにくい」というイメージがありますが、場合によっては遠くも老眼の影響で見えにくくなることもあります! 老眼とは一体何なのか? 視能訓練士として老眼をしっかり理解する!... -
眼圧と角膜厚の関係性~眼圧の値に角膜厚が影響する?~
今回は「眼圧と角膜厚の関係性」について! 視能訓練士として臨床で働き始めると「眼圧の重要さ」を感じることが数多くあります!眼圧値は緑内障をはじめとする眼疾患やステロイド点眼薬使用時などで重要な指標となります。 眼圧の数値が重要となるわけで... -
調節性内斜視の分類~暗記に頼らない考え方、理解して覚えよう!~
今回は「調節性内斜視の分類」について! 学生時代を振り返ると斜視の勉強は奥が深く、難しく感じていたことを覚えています。その中でも調節性内斜視の4つの型分類は難しく感じていました! 「調節性内斜視って?」、「4つの型とは?」などをわかりやす...
12