考え方– tag –
-
【患者さんへの説明】伝わる言葉選び~ここを意識すれば相手の反応が変わる!~
今回は「患者さんへの説明の仕方」について! 私たち視能訓練士は日常の業務の中で患者さんと話す機会がたくさんあり、「相手にわかりやすく伝える力」は視能訓練士のスキルとして大きな意味を持ちます! 若手視能訓練士の方々の中には 自分の伝えたいこと... -
自分が頑張れるための考え方
今回は若手視能訓練士の方へ向けた内容になります。日々、仕事をしていると悩むこともあると思います。「同期と比べて出来が悪い気がする」「なかなか検査が上達しない」など。そんな若手視能訓練士さんに向けて、僕が仕事をする上で意識していること・考... -
【小児検査で役立つ】屈折度はこの3項目で予測できる!
以前に、屈折度についての投稿をしました。(以下のリンク内容です) 今回は、その内容から一歩踏み込んで、”屈折度を予測をする”ということについて書いていきます。 レフがあるのになぜ屈折度を予想する必要があるのか?と思われた方がおられると思います... -
視能訓練士学生さん必見!眼の度数(屈折度)の考え方
近視、遠視など眼の度数の考え方を解説!ORT学生の方、将来視能訓練士を目指す方は参考になると思います!