先輩が教えたくなる後輩とは?~私が実践していた2つのこと~

*本記事はアフィリエイト広告を利用しています。

視能訓練士として働き始めると、わからないこと疑問に思うことが出てくると思います。

教科書や参考書で自分で調べることも大切ですが、臨床的な疑問は経験を積んだ先輩に教えてもらうことで理解がより深まるかなと感じています。

若手ORTの方の中には、先輩に教わる際にどんな感じで聞いたら良いかわからない失礼のないように聞きたいなどの思いがある方がおられるかなと思いました。

そこで今回は、私が普段、意識・実践している「先輩との関わり方」について紹介をしていこうと思います!

※いろんな考え方があると思いますので、1つの方法として参考にして頂ければと思います

目次

①自分の考えを持って質問をする

先輩に質問をする際に、ただ、「〇〇を教えて下さい」と言うのではなく、「ここまでは自分で考えられたのですが、〇〇を教えて下さい」「自分でこのように考えたのですが、この考え方で合っていますか?」など自分で考えたことを伝えることが大切かなと思います。

この方法のメリットは以下の3つがあると感じています。

1.教えてもらったことを忘れにくくなる!

みなさんは、普段の生活で何か疑問・わからないことがあった時に、スマホでさっと調べたり、人から答えだけを聞いて、その場では理解できたがすぐに忘れてしまった経験はありませんか?

答えだけを聞くと長期的な記憶になりにくい印象です。

一度、質問前に自分で考えて、教えてもらった内容と元々自分で考えていた内容を比較して考えることでより理解が深まり、忘れにくくなると考えています!

2.質問前の自分の考え方を明確にできる!

これは大きなメリットだと感じています。質問前の自分の考え方が合っていても、間違っていたとしても、自分で考えるということが重要です。

考え方を明確にして、教えてもらった後に内容を照らし合わせることで、自分がどこまで理解していたか・どこがわかっていないのかがわかり、理解が深まりやすくなると思っています!

3.教えてもらう先輩からの印象が良くなる!

自分が教える立場だとして考えてみて下さい。

「下調べをして自分の考えを持って質問にくる後輩」「ただ、○○を教えて下さいと質問にくる後輩」のどちらに教えたくなりますか?

僕は前述した下調べをしてくる後輩にはいろんなことを教えたくなるので、自分が先輩に質問をする際も文献等を調べて自分で内容について考えて質問に行くようにしています。

そして、下調べをして自分の考えを持っている後輩→話が伝わりやすい印象です。

これは臨床実習に行かれるORT学生さんも参考になるかなと思います。大学病院で勤務していた頃は、毎年10人程度の実習生の方が来ていて、印象が良かった実習生の方は質問の際にしっかりと自分なりの考えを言えていた記憶があります。

②積極的な姿勢をみせる

教える立場の先輩からすると、積極的に頑張っている後輩にはどんどんいろんなことを教えたくなると思います。

検査を率先して行うことは、積極性をアピールする良い方法だと思います!

例を出してみます。

外来が落ち着いた時間帯に1件GPの検査指示が出たとします。
自分はまだGPに自信が持てていないため、先輩がこのGPをやろうとしている状況だとします。

このような時に積極性を出していく!

ここで積極性をみせるか・みせないかで印象が全然違ってきます。


どういう風に積極性をアピールするのか?→ 自分でとれそうなGPならやってみる or 難しそうなら見学をさせてもらう!

できるか不安な検査の場合、消極的になりがちですが、検査は実際にやってみて経験を積むことでどんどん上達していきます!

最後に

今回は、私が普段、意識・実践している「先輩との関わり方」について書いてみました。

1つの考え方として参考にして頂ければと思います。

最後まで読んで頂きありがとうございました。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

目次