ORTの大学病院での勤務内容を紹介~意外と働きやすい?アルバイトもできる!?~

*本記事はアフィリエイト広告を利用しています。

いざ、就職・転職活動を始めてみると、「もう少し深く知りたいな」「求人票は良さそうだけど実際はどうなの?」と思った経験がありますよね!

そこで今回は、【大学病院編】として、私が国立大学病院に勤務していた経験から、就活中の視能訓練士・学生の方へ向けて記事にまとめてみました!役立つ情報になるよう、できるだけ包み隠さず内容を紹介していきます!

*一概に大学病院といっても施設ごとに異なる部分が多くあるのは、重々承知しております。本記事はあくまで私が勤務していた大学病院に限った内容となります。

目次

外来の様子

受付はすべて予約制でした!

そして、緑内障・角膜・網膜などの専門外来月曜日から金曜日に振り分けられています。

曜日ごとに検査オーダーに特徴があります。

  • 緑内障外来の日→視野検査
  • 角膜外来の日→CASIA・WFA・スリット
  • 網膜外来の日→OCT・眼底造影剤検査といった形です。

このほか、斜視・弱視、神経眼科など、様々な専門外来があります。

検査機器の数が多く、難症例の患者さん(視力が出にくく固視が難しい、視野が狭いなど)の検査を行う機会も多いため、「経験を積む」という点を重視したい方には、大学病院での勤務はとてもおすすめです!

待遇面について

就職先を決める際に、待遇面はすごく気になりますよね!

私の勤務していた大学病院は、平日のみの勤務(土・日・祝日は休み)で、給与は一般的な会社員の平均年収より少し低いくらいでした。(もちろん勤続年数が長い方はもう少し高いと思います)

受付が予約制ということもあり、患者さんが少ない日は、有休が取りやすく、1日休み・午後から早退ができ、働きやすい環境でした!

私は、国立の大学病院は、お金を稼ぐというより経験を積む場所!年収に関してはまったく気になりませんでした。それ以上に、日々、知識が増えていること、検査手技が上達することなどによる達成感があり、充実していたなと感じています。

個人眼科でアルバイトもできる!?

大学病院で働いていると、個人眼科クリニックの先生からアルバイトのお誘いを頂くことが多々あります。

勤務内容は、通常の外来業務を手伝う場合もあれば斜視弱視検査・動的視野検査(GP)のみを行うアルバイトなど様々です。

僕の勤務する大学病院では、6割くらいの視能訓練士が土曜日にアルバイトをしていました。働き方は、「午前のみ・丸1日」「毎週入れる・隔週で入れる・月1回だけ」など様々で、誘って頂いた個人眼科の先生と相談をして決めることになります。僕は、毎週土曜日にアルバイトを入れていたので、基本的には週6日眼科で働いていました。

時給ってどうなの?

時給は気になるところですよね!

休日にバイトに行くので、時給は高めにしてもらえることが多い印象!

金額を書くと生々しいので、ざっくり書くと、一般的なアルバイトの3~4倍くらいです。「先生からの評価=時給」になっている形なので、視能訓練士によっても差があります。

なぜ休みの日にアルバイトをするのか

目的は人それぞれだと思いますが、収入を増やすということは大きな要素だと思います。

もう1つ大きなメリットは、経験を積めるということです。大学病院では診る機会が少ない患者さんの検査を数多く行えたことで、検査のスキルの幅が増え、いろんな症例に対応をすることができるようになりました。

この経験を積めるという点は、大きなメリットだと感じています!

私は毎週土曜日にバイトをして、本当によかったと思っています。

学会発表について

大学病院への就職を考えている方の中には、「学会発表」がネックになって就職を迷われている方がおられると思います。

結論からお伝えすると、私の勤務している施設では強制ではなく、希望者のみ発表をしていました。

学会発表の形式は、口演発表やポスター発表など、学会によって様々で、学会発表だけでなく、論文まで書かれている視能訓練士の方もいます。

学会発表に関わるようになると、勤務後・休日に作業をすることもあり大変な面がありますが、

  • 知識が深まる
  • 医師の先生と話す機会が増える
  • 統計・エクセルの使い方を学べる
  • 人前で話すことが上手くなる

というようなメリットもたくさんあります!

医師の先生との人脈はすごく貴重で、大学病院を辞めた今でも連絡をとらせて頂いたり、食事に行かせて頂いたりしています!

私の勤務先では、発表者の交通費・宿泊費・学会参加費は病院が負担してくれていましたので、私にとって学会は、「勉強+プチ旅行・観光」というイメージです!

あくまで私の主観にはなりますが、「大学病院で働いてみたいけど、学会発表がネックになっている場合」は思い切って働いてみるのも良いかなと思います。実際に自分が大学病院で働いて得たものがすごくたくさんあったので、迷っている人には働くことをおすすめしたいです!

*学会発表のルールについては、施設によって異なりますので、気になる方は見学の際などに質問をしてみるのも良いと思います。

最後に

今回は、大学病院について紹介をしてみました!

数ある大学病院の中の1例ではありますが、大学病院への就職を考えられている方や、興味を持たれている方の参考になれば幸いです。

最後まで、読んで頂きありがとうございました。

施設規模ごとのメリット・デメリットをまとめています!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

目次