【ここだけは注意!】~大角度の斜視での眼球運動!意識するたった1つのこと~

*本記事はアフィリエイト広告を利用しています。

いつも読んで頂きありがとうございます。

いきなりですが、眼球運動って難しいですよね!私自身、視能訓練士になりたての時はもう何が何だかわからずいつも迷っていました。

そんな経験から、若手視能訓練士の方々に向けて視診での眼球運動検査についてまとめていきます。今回は大角度の斜視がある場合の眼球運動検査に着目してやっていきます!

目次

眼球運動の正常範囲について1)

視診で眼球運動を評価する上で、正常範囲を頭に入れておくことが大切ですが、教科書的な書き方はなかなかイメージしづらいもの。自分なりに嚙み砕いて覚えていきましょう!

私なりの覚え方は、瞳孔→黒目、角膜→茶目として考えるようにして、内転時は黒目を診るそれ以外は茶目を診ると覚えるようにしています。

内転について

・教科書の書き方:瞳孔内縁が上下涙点を結ぶ線まで達する。

・噛み砕いた書き方:黒目の内側が上下涙点までくる。

内転時は黒目に着目!上下涙点まで来ているかチェック!

以下の外転、上転、下転は角膜(茶目)に着目していきますよ!

外転について

・教科書の書き方:角膜外縁が外眼角まで達する。

・噛み砕いた書き方:茶目の外側が目尻までくる。

外転時は茶目が目尻まで来ているかチェック!

上転について

・教科書の書き方:角膜下縁が内外眼角を結ぶ線上に達する。

・噛み砕いた書き方:茶目の下側が眼の真ん中までくる。

上転時は茶目が目の真ん中まで来ているかチェック!
※眼の真ん中は内外眼角を結ぶ線上のことを表しています。

下転について

・教科書の書き方:角膜上縁が内外眼角を結ぶ線上に達する。

・噛み砕いた書き方:茶目の上側が眼の真ん中までくる。

下転時は茶目が目の真ん中まで来ているかチェック!
※眼の真ん中は内外眼角を結ぶ線上のことを表しています。

1)丸尾敏夫. 視能学第2版. 文光堂, 2014 ,342.

視診での眼球運動検査で一番意識していること

いきなり結論から書きます!

一番意識しているのは「異常を疑う時は、むき運動だけでなくひき運動も確認すること!」

私自身、養成校時代の授業で、「眼球運動を視診で評価する際には、むき運動だけではなく、ひき運動もみましょう!」と習ったもののどういった状況なのか、臨床現場に出るまで理解できませんでした。

以下で「なぜひき運動も確認する必要があるのか?」について解説をしていきます!

むき運動とひき運動【言葉の定義】2)

むき運動→ 両眼運動とも呼ばれ、両眼開放下での眼球運動を指します。

ひき運動→ 単眼運動とも呼ばれ、片眼遮蔽時の単眼の眼球運動を指します。

2)丸尾敏夫. 視能学第2版. 文光堂, 2014 ,342.

なぜひき運動も確認する必要があるのか?

これも結論から書いていきます!

むき運動で異常があるようにみえても、ひき運動では制限がなく、眼球運動が正常な場合があるからです。

つまり、
「眼球運動の評価はひき運動(単眼運動)で行うことになります!」
むき運動にて、過動? or 遅動?と思った時はひき運動をチェック!
ひき運動でも制限ある。→ 眼球運動に異常!
ひき運動では制限なし。→ 眼球運動は正常! と評価をしていきます。

<眼球運動検査を視診で行う際の流れ>

① 各方向のむき運動を確認。→ この際、下方の動きを診るときは、上まぶたが眼にかからないように挙上しておくと眼球運動が診やすいです!

②-1. むき運動で異常がなければ眼球運動は正常。

②-2. むき運動で異常がありそうな場合は、片眼を遮蔽してひき運動をチェック。ひき運動を確認する際は、固視目標をしっかり正面視させてから、各方面の眼球運動を診ていきます!

ひき運動にて異常がなければ、眼球運動は正常。異常があれば、眼球運動は異常となります。

大角度の顕性斜視の場合は特に注意しよう!

大角度の顕性斜視がある場合、むき運動では斜視眼に大きな制限(遅動)があるようにみえることが多くあります!このような時にむき運動だけで眼球運動を評価しないように気を付けましょう!

例を出してみます!

例)R)45△XT  固視交代不可
むき運動では、左方視時に右眼に内転制限があるようにみえる。→ スタートの時点で右眼はかなり外にあるため、眼球運動が正常でも、むき運動ではこのように制限があるようにみえます!
こういう時に、ひき運動を診る!ということになります。
右眼のひき運動を確認する。→ 片眼で固視をさせることで、スタートの位置が正面になる。この状態で眼球運動を確認していく。もう一度左方視を確認し、これでも制限があるなら遅動(+)、制限ないなら眼球運動は正常となります。

最後に

今回は、眼球運動検査を視診で行う上でのポイントを書いてみました!

眼球運動の評価は、慣れるまでは難しさもあると思いますが、眼球運動の最終評価はひき運動で行うということを意識して検査をして頂ければと思います。

最後まで読んで頂きありがとうございました!

あわせて読みたい
【子どもの眼鏡】~初めての眼鏡は納得して作ってもらおう!~ 今回は、小児における「初めての眼鏡処方」について! 私自身、若手の頃は、「初めての眼鏡だと処方するか迷う」、「保護者の方への説明は?」などいろいろと難しさを感...

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

目次