学会発表について【データまとめは大変?おいしいご飯や観光も楽しめる!?】

いきなりですが、若手ORT・学生のみなさんは学会発表についてどんなイメージをお持ちですか?

行ってみたい・発表をしてみたいと思われている方もいれば、大変そう・できればやりたくないなと思われている方もいらっしゃるかなと思います。

学会発表についてのイメージが湧くように、発表形式や発表までのこと・学会当日の流れをまとめてみました!

※勤務する施設や、参加する学会などによって違いがあり、今回の内容は私が勤務した施設・参加した学会の内容になりますので、数あるうちの1つとして参考にして頂ければと思います。

目次

発表形式は?

私が参加をした学会では、口演発表ポスター発表がありました。大体の学会ではこの2パターンが多いかなと思います!地方での勉強会などでは、口演発表のみで行われている場合もあります。

それぞれについてまとめてみます。

口演発表について

その名の通り、スライドを提示しながら、自分の言葉で発表を進めていきます。発表後は会場からの質疑応答を行い、終了という流れになります。

ポスター発表について

以下のように、ポスター形式にまとめます。学会会場に到着後、指定された場所に各自ポスターを貼り、その後、所定の時間になったら自分のポスターの前に立って参加者の方からの質問に答えたり、意見交換をしたりするという流れになります。

ポスター発表は、各学会によって、内容を口頭発表する場合もあれば、口頭発表はなく質疑応答だけの場合もあり様々でした!

◎「2歳以降の小児白内障に対する手術成績」より

第44回日本小児眼科学会総会. 2019.6.14-15. 浜松

※上記のポスターは以前に私が学会発表をしたものになります。このような形でまとめていきます。

発表までの流れについて

テーマ選び・データ集め → 抄録 → 発表スライド・ポスター作成 → 院内の医局での予演会 → 当日を迎えるという流れで行っていました!

※データ集めの作業は、抄録提出後に、データを追加したり、統計をかけ直したりすることもあります。

初めての時は、抄録を作成することだけでも大変でした(笑)

私の場合、校閲はまず視能訓練士の主任に見て頂き、その後、専門の医師の先生に見て頂くという流れで作業を進めていました。この作業を、まずは抄録で行い、それを終えたら、発表スライドで行うということになります。慣れないうちは特に苦労したことを覚えています。

複数の症例を扱う場合には、データ集めの作業に時間を要し、どのデータを比較するか・統計をかけるかなど考える必要があり、ORTの先輩に「慣れないうちは1例報告での発表がおすすめだよ」と教わりました!

【まとめ】発表して私なりに感じた3つのメリット

私なりに感じたメリットを3つ書いてみます!

①知識が増える、最先端の知識・技術を知れる

これは大きなメリットだと思います。

その分野で研究をされている方々の発表を1度に聞くことができるため普段の外来業務だけでは、知る機会がないことを知れたり、学べたりします。

②医師の先生とコミュニケーションがとれる

校閲をして頂く際や、まとめる際のアドバイスを頂く際に会話をする機会が多くありました。

医師の先生は眼科のプロフェッショナルなので、会話から学ぶことがたくさんあり、とても感謝をしています!

また、年齢の近い医師の先生と夜遅くまで一緒にデータ集めをしたことは良い思い出で、大学病院を退職した現在でも食事に行かせて頂けるような繋がりができました。

③施設によっては参加費や旅費が支給される

私が勤務をしていた大学病院では、発表者であれば、学会の参加費と旅費が全額支給されていました。学会の入会費のみ自費でしたが、補助があったことで学会参加への金銭的なハードルは下がり、1年で2~3回学会に参加できた年もありました!

【余談】学会での食事会・観光について

ここまで真面目な話ばかりで、少し硬い内容になりましたので、最後に余談として学会での食事や観光など楽しかった思い出について書いてみます!

私の勤務していた施設では、学会の際に医師の先生方との食事会があり、人生初の回らないお寿司屋さんに連れて行って頂いたこともありました。「何でも頼んでいいよ」と言われたときは衝撃を受けたことを今でも覚えています(笑)

また、学会を通じて、今まで行ったことがない県に行くこともでき、学会の合間に時間を見つけて観光をすることも楽しさの1つかなと思っています!

最後に

今回は学会発表についてまとめてみました!

私自身、学会発表をしてみて、「大変なこともあったが、それ以上に得られることが多かったな」と感じています。

学会発表をしているORTの方もいれば、していないORTの方もおられますので、どちらが良いとか正解とかはないと思っていますので、自分なりの考え方でやっていくことが1番だと思います!

最後まで読んで頂きありがとうございました。

以下の記事では大学病院での勤務内容についてまとめています!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

目次