【視神経炎】〜中心フリッカー値、視力とCFFってどちらから回復する?〜

*本記事はアフィリエイト広告を利用しています。

今回は「視神経炎における視力と中心フリッカー値(CFF)の関係性について」

視神経炎の勉強をしていると、発症初期では視力・CFFのどちらが先に低下?回復期ではどちらが先に回復?という話が出てきますよね。そこには、視力とCFFの解離現象が関係しています!

まずは、中心フリッカー値(CFF)の概要をまとめていきます

目次

中心フリッカー値(CFF)とは

まずは、中心フリッカー値(critical flicker frequency:CFF)について。臨床現場では、「CFF」「フリッカー」などと呼ばれます。

検査対象

視神経炎をはじめとする各種視神経疾患1)

1)眼科臨床プラクティス編. 眼科検査ガイド 第1版. 文光堂, 2014, 259

正常値・異常値

一般に、

  • 35Hz以上を正常、25Hz以下を異常
  • 26Hz~34Hzは要精査と判定する。2)

2)所敬. 現代の眼科学 改訂第12版. 金原出版, 2015, 33

CFFの特徴

特徴を箇条書きでまとめてみました!1)

  • 視力に比べて、より鋭敏に視機能を評価できる。
  • 屈折異常が軽度であれば、中間透光体の混濁の影響を受けにくい
  • 視神経障害が高度な場合などは正確な測定が行えない。→中心暗点で視標(光)が見えないため。

【語句】消失域と出現域を覚えておこう!

CFFの用語として、「消失域」と「出現域」があります。

この2つは、一度理解して覚えると難しくないので、ここで抑えておきましょう!

各用語の前に、光の点滅がという前置きをする!

  • 消失域:「光の点滅が」消失(止まった)位置のこと。
  • 出現域:「光の点滅が」出現(始まった)位置のこと。

<実際の検査時の声かけ>
・消失域測定時:予めHzを低くしておく!(光を点滅させた状態)、点滅が少しでも止まったら教えてください(ボタンを押してください)」という形で声かけで徐々にHzを上げていく。
・出現域測定時:予めHzを高くしておく!(光の点滅を止めた状態で)、「光が少しでも点滅(チカチカ)してきたら教えてください(ボタンを押してください)」という形で声かけで徐々にHzを下げていく。

【視神経炎】視力とCFFの関係性について!

中心フリッカー値(CFF)は視機能障害を評価できるため、視力とも関係があります。

ここからは今回の記事の本題である「視神経炎では視力とCFFってどちらから回復する?についてまとめていきます!

視神経炎では視力とCFFの解離する!?

視神経炎では視力とCFFは解離することがあります!

どういうことか?→時期によっては、「視力は良好だが、CFFは不良」という形で両者が解離することがあるということ!

解離現象が起こりやすい時期は?

【結論】発症初期回復期「視力とCFFの解離」が起こるとされています。3)

  • 発症初期→視力低下より先にCFFが低下することが多い!
  • 回復期→視力が完全に回復した後もCFF値の低下がしばらく続く

3)眼科臨床プラクティス編. 眼科検査ガイド 第1版. 文光堂, 2014, 719

つまり、発症初期と回復期では、「視力は良好だが、CFFは不良という検査結果」になる可能性を頭に入れておくことが重要となります。

【最後に】~臨床現場でどう活かしていくの?~

今回は「視力と中心フリッカー値(CFF)の関係性について」についてまとめてみました。

実際の臨床現場では、以下のように活かしていく!

発症初期・回復期での検査時には、「視力良好だが、CFFは不良」になる可能性を頭に入れておき、「視力とCFFの解離」を想定しておく!

以下は案内です!若手視能訓練士・ORT学生の方に向けてzoomを使ったオンライン勉強会・相談会を主催しています。お気軽にご参加下さい!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

コメント

コメントする

このサイトは reCAPTCHA と Google によって保護されていますプライバシーポリシー利用規約 申し込み。

The reCAPTCHA verification period has expired. Please reload the page.

目次