検査– category –
-
【画像付きで解説】眼底写真撮影が上達する!~知っておくべきたった3つのこと~
今回の内容は、「今は眼底写真撮影が苦手・自信がない、だけど上手くなりたい」という方にぜひ読んで頂きたい内容となっています。 基本となるのは正面視の撮影で、それが上手くなると、眼底9方向写真や蛍光眼底造影検査もどんどん上達していく印象です! ... -
Hess赤緑試験のポイント解説!【疑問がスッキリ】~考え方を理解しよう~
今回は、「Hess赤緑試験」について! 眼球運動の評価で用いられるHess赤緑試験は、考え方を知っていれば、暗記ではなく考えて理解ができる部分が多い検査だと感じています。 今回は、赤緑眼鏡を通して見える視標についての考え方、そしてHess赤緑試験を理... -
心因性視覚障害の検査を行う上で大切なこと
今回は「心因性視覚障害者」について! 成人でも起こることはありますが、主に10歳前後の小児で起こることが多いとされています。 心因性視覚障害と聞くと 本当は見えているのに視力が出ないもの トリック法、中和法で視力検査を行う などいろんなイメージ... -
小児の仮性近視はこれで見抜く!
いきなりですが、若手ORTのみなさんは、小児の視力検査で、軽度近視の結果が得られた際に、仮性近視or単純近視か(本当に近視があるのか)を迷われた経験がありませんか? 私自身、ORTとして働き始めの頃は迷うことが多々ありました。 視能訓練士として、得... -
こんな時どうする?【スペキュラマイクロスコープ編】
今回はスペキュラマイクロスコープについて! 皆さん、この検査に関して、ほとんどの症例でスムーズに撮影できると思いますが、ただ、時々、「撮るまでに時間がかかる」、「自分では撮れなかったが、先輩に代わってもらうと撮影できた」などの経験をされた...