検査のコツ・ポイント– tag –
-
ゴールドマン視野計(GP)【入門編】~上達するための3つのポイント~
今回は「Goldmann視野計(GP)」について! GPは視能訓練士が行う検査の中で難易度が高い検査の1つで、慣れるまでは難しいと感じることが多いかなと思います。 今回は、【入門編】として、「上達するための3つのポイント」についてまとめてみました! ・①... -
こんな時どうする?【小児の初めての眼鏡処方編】
いつも読んで頂きありがとうございます。 今回は「小児の眼鏡処方」について! 小児の眼鏡合わせのなかでも、特に初めての眼鏡処方では悩む・迷うという視能訓練士の方々も多いと思います。私自身、初めての眼鏡処方は難しく感じていたことを覚えています... -
【ここだけは注意!】~大角度の斜視での眼球運動!意識するたった1つのこと~
いつも読んで頂きありがとうございます。 いきなりですが、眼球運動って難しいですよね!私自身、視能訓練士になりたての時はもう何が何だかわからずいつも迷っていました。 そんな経験から、若手視能訓練士の方々に向けて視診での眼球運動検査についてま... -
【視能訓練士の専門的な検査について】~画像付きで解説!角膜を細胞レベルで観察できる機器がある!?~
今回は「視能訓練士の専門的な検査」について! 視能訓練士は眼科検査を全般的に担当しますが、その中でも専門分野・専門検査があります。私が勤務をしていた大学病院では通常の外来業務に加えて、視能訓練士ごとに専門の検査が振り分けられていました。 ... -
小児における近見視力検査~その有用性と測定時の注意点を解説!~
いつも読んで頂きありがとうございます! 今回は、「小児の近見視力検査について」! 視力検査の種類は、grating acuity card法、ドットカード法、絵視力、ランドルト環視力検査など様々あり、年齢・理解度に応じて使い分けていくことになります。ラ環での... -
眼圧と角膜厚の関係性~眼圧の値に角膜厚が影響する?~
今回は「眼圧と角膜厚の関係性」について! 視能訓練士として臨床で働き始めると「眼圧の重要さ」を感じることが数多くあります!眼圧値は緑内障をはじめとする眼疾患やステロイド点眼薬使用時などで重要な指標となります。 眼圧の数値が重要となるわけで...