考え方– tag –
-
勉強
調節性内斜視の分類~暗記ではなく理解して覚える!~
いつも読んで頂きありがとうございます。 今回は、調節性内斜視の分類についてです! 学生時代を振り返ると、斜視の勉強は奥が深く、水平斜視・上下斜視・回旋斜視についてやっと理解ができたと思ったら、さらにその先に斜視の分類まであることを知り、衝... -
検査
眼鏡処方について~コミュニケーション編~
いつも読んで頂きありがとうございます。 眼鏡処方について、前回の記事で「検査手技編」をまとめています。まだ記事を読まれていない方は、以下の記事を先に読んで頂くことをより理解して頂けると思います。 若手視能訓練士の方の中には、『眼鏡処方を行... -
検査
【図で解説】これを知っていれば角度の位置で絶対に迷わなくなる!
今回の内容は、視能訓練士業務を行う上で重要な『角度についての考え方』です。 臨床の現場では、乱視の軸、プリズムの合成、Bagolini線条試験などで角度の位置を知っておく必要があります。その際に、角度の位置で迷う方がおられるかなと思います。 どう... -
仕事
【臨床に早く慣れたい方必見!】現役視能訓練士が1年目に実践していた方法
今回は、「働き始めの視能訓練士の方に向けた内容」です! 臨床に早く慣れるために、私が実践していた内容・方法をまとめてみました。 1年目の方やまだ臨床に慣れていない方にも読んで頂ける内容となっております! 【私の1年目】働き始めるとこうなりま... -
検査
Hess赤緑試験は暗記じゃなく考え方を理解する!
今回は、「Hess赤緑試験」について! 眼球運動の評価で用いられるHess赤緑試験は、考え方を知っていれば、暗記ではなく考えて理解ができる部分が多い検査だと感じています。 今回は、赤緑眼鏡を通して見える視標についての考え方、そしてHess赤緑試験を理... -
検査
心因性視覚障害の検査を行う上で大事なこと
心因性視覚障害と聞くと、見えているはずなのに視力が出ない、トリック法・中和法で視力を出すというイメージの方が多いのではないでしょうか?私も働きたての頃は視力を出すことに必死でした。 1年目の頃、必死に視力を出そうと検査をしていると、先輩ORT...